Message Board 建築系みんなの投稿
info告知はココに!
建築ミニ掲示板へようこそ!
建築について情報発信・告知・PR・宣伝などを。
Message Board
投稿された情報は、弊社SNSアカウント
でも紹介する場合があります。

いいね!7件

建築情報 「東京建築祭」参加建築・プログラムを発表-3月28日より抽選受付開始。
大規模建築体験イベント「東京建築祭」公式WEBサイトにて、2025年開催(2025年5月17日(土)-25(日))の参加建築およびプログラム情報を発表します。2回目となる2025年の開催では、昨年の開催エリア(日本橋・京橋、大手町・丸の内・有楽町、銀座・築地)に加え、新たに上野や品川までエリアを拡大。参加建築は90件以上、プログラム数は昨年の2倍以上の規模となります。無料で自由に見学できる特別公開・特別展示が合わせて43件、使い手や専門家の解説による有料のガイドツアーは87コース(217回)、さらに、連携企画を含むイベントを18件開催します。
プログラムの発表は、 第一弾を3月28日(金)、第二弾を4月11日(金)の2回に分けて行い、ガイドツアーなどの抽選受付は3月28日より、公式WEBサイトにて開始します。
また、東京建築祭の社会的意義に賛同していただいた協賛パートナーは27社。昨年の2倍以上の企業にご支援をいただいています。(※3月25日時点)
◇「東京建築祭」公式WEBサイト
https://tokyo.kenchikusai.jp/
参加建築・プログラムについて
歴史的な近代建築、戦後のオフィスビル、工夫を凝らしたリノベーション建築、そして今年は大学や博物館、美術館などの文化施設や和風建築も加わり、東京の多様な建築に触れる機会となります。
全プログラムの中から、一部を抜粋して以下にご紹介します。
◆ 特別公開・ 特別展示:43件(無料)
普段非公開の場所の特別な公開や、東京建築祭に合わせた特別な展示を、自由に見学する無料プログラムです。
<参加建築>
・特別公開
旧岩崎邸庭園、東京国立博物館 日本庭園 茶室、東京都美術館、東京大学 理学部二号館、鳳明館 本館、MARU。Architecture、三段坂の和館、安井建築設計事務所 東京事務所、神田ポートビル、岡田ビル、旧近衛師団司令部庁舎、共立講堂、明治生命館、日証館、三井本館、丸石ビルディング、HAMACHO HOTEL TOKYO、HAMACHO FUTURE LAB、繭山龍泉堂、三越劇場、泰明小学校、旧宮脇ビル(川崎ブランドデザインビルヂング)、カトリック築地教会、築地本願寺、堀ビル(goodoffice新橋)、港区立郷土歴史館、国立新美術館、慶應義塾 三田演説館、ウォーターズ竹芝
・特別展示
国際子ども図書館、2k540 AKI-OKA ARTISAN、マーチエキュート神田万世橋(旧万世橋駅)、パレスサイド・ビルディング、明治安田ヴィレッジ、第一生命日比谷ファースト、新東京ビルヂング、日比谷OKUROJI、有楽町マリオン、TAKANAWA GATEWAY CITY、慶應義塾図書館旧館、日建設計東京オフィス
◆ ガイドツアー:87コース(有料・抽選事前申込)
設計者や建築史家といった専門家、施設関係者などが案内する、有料プログラムです。
一部抜粋
【朝倉彫塑館】建築史家と巡る、彫刻家・朝倉文夫が築いた美の空間
【鳳明館 本館】女将が案内、築120年明治の下宿の面影を残す貴重な旅館建築
【東京大学弥生講堂一条ホール】建築家と巡る、音と光が響きあう大規模木造建築
【2k540】開発担当者と歩く、高架下を再生した新たなものづくりのまち
【旧万世橋駅】赤レンガの鉄道遺構と現代アート空間を巡る
【パレスサイド・ビルディング】半世紀を超える、モダニズム建築の設計思想を学ぶ
【壺中居・ブラッスリーTOYO】甲斐みのりさんと巡る、東畑謙三の古美術商建築と老舗洋食店のいちごパフェ
【HAMACHO FUTURE LAB】“境界”を問い直す、建築再生プロジェクト
【東京ステーションギャラリー】復原に携わった建築史家と赤煉瓦の展示室へ、開館前の特別見学
【明治生命館】岡田信一郎の代表作、改修担当者と読み解く特別ガイドツアー
【東京国際フォーラム】世界的建築家の代表作を屋上や非公開エリアから見る
【日比谷OKUROJI】開発担当者と紐解く、煉瓦アーチと鉄道高架下建築の魅力
【SEIKO HOUSE】時を紡ぐ銀座のランドマークを開館前に見学
【ハイアット セントリック銀座東京】土地の記憶をつなぐアートとデザインを堪能、ランチ付きツアー
【銀座】美と文化の散歩旅、資生堂ギャラリーと未来唐草の資生堂銀座ビル内部へ
【朝日新聞東京本社】“印刷の神様”が案内する、地下の巨大印刷工場
【東京高速道路(KK線)】高架上のピクニック、公共空間の新しい楽しみ方を体感
【サントリーホール】“世界一美しい響き”ホールの舞台裏に特別潜入
【国際文化会館】モダニズム建築の三大巨匠の共作を探訪、庭園散策とコースランチつきの特別ツアー
【港区立郷土歴史館(旧公衆衛生院)】近代建築の名作、設計担当者と巡る保存と活用の軌跡
【グランドプリンスホテル新高輪】建築史家と村野藤吾の名作ホテルを見学、和食ランチつき
【TAKANAWA GATEWAY CITY】最新都市を歩く特別ツアー
【ウォーターズ竹芝】設計者と巡る水辺の新拠点、非公開エリアの見学ツアー
他
◆ 各種イベント・企画(各イベントにより参加方法が異なります)
トークイベントや交流会、ワークショップなど、建築の楽しみを広げる機会を提供します。
【トークイベント】各地の「建築祭」を語り合うー日本建築祭まつり
【トークイベント】日比谷アカデミー|東京 至極の和室を楽しむ(連携企画)
【トークイベント】三越劇場見学会スペシャル~ステンドグラス編~(連携企画)
【交流会】浜町エリアマネジメント×東京建築祭|東京建築BAR(連携企画)
【ワークショップ】子ども向け折り紙建築ワークショップ
【クルーズツアー】船でめぐる、水辺から見る建築(連携企画)
【ワークショップ】子ども向け建築模型ワークショップ
【トークイベント】東京建築アクセスポイント|建築BOOKトーク(連携企画)
【トークイベント】丸の内の歴史とまち歩きのコツ
【ライブ配信】デジタルで蘇る名建築を巡る、学士会館バーチャルツアー
【建築ブックフェア】丸善ジュンク堂・教文館書店・銀座 蔦屋書店(連携企画)
【ライブ配信】東京建築祭の楽しみ方_特別公開建築を徹底解剖
他
◆ 会員制コミュニティ「建築祭オフィシャルクラブ」
オンライン×リアルで楽しむ建築ファンのための場。京都・神戸の建築祭とも連携し、専門家や参加者同士の交流を育みます。
▶ 詳細・登録はこちら:https://club.kenchikusai.jp/
◆東京建築祭キックオフイベント
日時:5月20日(火)18:00-20:00
ナビゲーター:倉方俊輔(実行委員長、建築史家)
ゲスト:伊東豊雄(建築家)
抽選申込について
ガイドツアーおよび申込が必要なイベントは、以下の通り抽選受付を行います。下記の受付期間中にお申し込みください。
■申込先:東京建築祭公式WEBサイト
https://tokyo.kenchikusai.jp/
■プログラム公開
第一弾 2025年3月28日(金)14:00 第二弾 2025年4月11日(金)14:00
■抽選申込締め切り
2025年4月20日(日)
※プレイベントの東京高速道路KK線ツアーは4月4日(金)の締め切りとなります。
※抽選後、空席分は先着順にて受付
2025年東京建築祭について
名 称|東京建築祭
開催日|2025年5月17日(土)-25日(日)
主 催|東京建築祭実行委員会
開催エリア|日本橋・京橋、大手町・丸の内・有楽町、銀座・築地、上野・本郷、
神田・九段、港区
公式WEBサイト|https://tokyo.kenchikusai.jp/
クラウドファンディング|https://motion-gallery.net/projects/tokyokenchikusai2025
建築祭オフィシャルクラブ|https://club.kenchikusai.jp/
主 催|東京建築祭実行委員会
協 力|文化庁 / 一般社団法人中央区観光協会 / 一般社団法人千代田区観光協会 / 一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会 / 一般社団法人日本橋兜らいぶ推進協議会 / 一般社団法人日本橋浜町エリアマネジメント / 一般社団法人東銀座エリアマネジメント / 銀座街づくり会議 / 公益財団法人東京都公園協会 / 一般社団法人東京建築アクセスポイント / 東京へリテージマネージャーの会 / 照明探偵団 / 株式会社フラットフィールドテクノロジーズ
助 成|公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】
協 賛|株式会社ジンズ ホールディングス / 株式会社山下PMC / 株式会社竹中工務店/ 大成建設株式会社 / 株式会社大林組 / 鹿島建設株式会社 / 清水建設株式会社 / 株式会社淀川製鋼所 / 株式会社三菱地所設計 / 株式会社キャリア・ナビゲーション / 株式会社ジェイアール東日本都市開発 / 安田不動産株式会社 / 株式会社JR東日本設計 / 平和不動産株式会社 / 株式会社東畑建築事務所 / 株式会社日建設計 / 株式会社安井建築設計事務所 / 株式会社佐藤総合計画 / 株式会社日本設計 / 隈研吾建築都市設計事務所 / Tokyo Localized / 株式会社久米設計 / 株式会社DE-SIGNグループ / 明治安田生命保険相互会 社 / 株式会社石本建築事務所 / 株式会社NTTファシリティーズ / 株式会社松田平田設計

いいね!1件

株式会社fūun(フウウン) | ものづくり企業を応援するweb制作会社 ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
建築設計事務所の
リソース不足を改善する
wehマーケティングを。
◣_____________◢
fūunは、『ものづくり企業を応援するweb制作会社』として、
建築事務所や空間デザイン会社との協業パートナーシップを募集しています。
協業パートナーシップの詳細 ▶ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000144154.html
建築設計事務所の認知向上や採用活動のデジタル施策、
DX化による業務効率化を通じて、
『つくる人が、つくることに集中できる環境』を実現し、
建築業界の未来を、協業パートナーの企業さまとともに考えていきます。
また、この度、その取り組みの一環として、
構造デザインを学ぶ建築学生とアトリエ設計事務所との接点をつくる
『ENCODE』のwebマーケティング支援を開始しました。
ご支援背景 ▶ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000144154.html
ENCODEは、建築を学ぶ学生や、構造設計に携わる社会人に向け、
アトリエ設計事務所や構造設計者とつながる場を提供するプラットフォームです。
その取り組みのひとつとして、3/6(木)に『ENCODE TALKS vol.2』を開催。
『アトリエ設計事務所の働き方』『構造設計のキャリア』をテーマに、
建築業界のリアルを知るトークイベントです。
対象は、学生、構造設計者、設計事務所関係者、建築関係者、
メーカーまで、『構造デザイン』にご興味のある方でしたらどなたでもお気軽にご参加ください。
また、ご参加は懇親会のみのご参加も可能です。
所属や年代を超えた、業界内のつながりを深める貴重な機会として、
ぜひご活用ください。
ENCODE TALKS お申込み ▶ https://home.encodegallery.com/
fūunは、『事務所の良さを伝えたい』
『採用を強化したい』『業務をデジタルに移行したい』といったお悩みを持つ
建築業界の企業様のサポートを強化しています。
ご興味のある方は、ぜひご相談くださいませ。
『どこから始めたら良いかわからない』という方もご安心ください。
そこの無料相談では、その整理からさせていただいております。
協業パートナーシップのお問い合わせ ▶ https://fu-un.com/contact/


ENCODE | 構造模型ギャラリー@横浜 【3/6(木) ENCODE TALKS vol.2 参加者募集中】
⚫︎構造設計を志す建築学生の皆さんへ
「どんな経験を積めばいい?」「独立のタイミングは?」そんなリアルな話が聞ける貴重な機会です。
⚫︎社会人・建築事務所の皆さんへ
構造デザインの元に集う所属や世代を超えた出会いの場として、交流のきっかけにしませんか?
▼申し込み・事前質問の受付はコチラより
https://home.encodegallery.com/event_form
━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年夏に好評を博した構造家によるトークイベント【ENCODE TALKS】の第2弾を開催します。
今回は、田村尚土 ( DIX & ラムダデジタルエンジニアリング ) × 円酒昂 ( 円酒構造設計 ) によるクロストーク。
学生時代、スタッフ時代、独立に至るまでの経験から最新のプロジェクトまで、構造デザインに対する考え方を語ります。
このイベントは、これから構造設計事務所で働くことを考えている学生と、採用を検討する構造家とのマッチングや交流のきっかけにもなる場でもあります。
トークの後にはディスカッションや質疑応答の時間も用意していますので
ぜひ、普段なかなか聞けないこともご気軽に質問してください。
事前質問は申し込みフォームで受け付けています。
「こんなことを聞いてみたい」「こんな話をしてほしい」など、ぜひお気軽にご記入ください。
▼詳細
日時 |2025/3/6(木) 16:00~18:00(開場 15:40)
参加費 |無料
懇親会 |18:00~(希望者のみ / 社会人 2,000円 / 学生 無料)
会場 |BUKATSUDO ホール(横浜 みなとみらい ランドマークプラザB1F)
アクセス|JR桜木町駅 徒歩5分 / みなとみらい線 みなとみらい駅 徒歩3分
▼申し込み・事前質問の受付はコチラより
https://home.encodegallery.com/event_form
━━━━━━━━━━━━━━━━
▼登壇者
・田村尚土 | DIX & ラムダデジタルエンジニアリング
・円酒昂 | 円酒構造設計
▼参加事務所
・名和研二(なわけんジム)
・田中哲也(田中哲也建築構造計画)
・安藤耕作(ANDO Imagineering Group)
・平岩良之(平岩構造計画)
・藤田慎之輔(DN-Archi)
・田村尚土(DIX & ラムダデジタルエンジニアリング)
・木下洋介(木下洋介構造計画)
・村上翔(スカラデザイン)
※敬称略
━━━━━━━━━━━━━━━━
⚫︎イベントの情報拡散をお願いしています
周囲の構造家や、建築学生など、構造デザインにまつわる交流の場を必要としている方に届くよう、情報拡散にご協力いただけると嬉しいです。
①告知用のPNG・PDFを配布しています。
InstagramやXで @encode_gallery をタグ付けし、ぜひシェアをお願いします。
②事務所の独立準備やPRにまつわるお役立ち情報をお届けします。
拡散いただいた方の中から抽選で『事務所の独立準備やPRに役立つサポートプラン』のご案内をお送りします。
▼告知素材のダウンロードはコチラより
https://drive.google.com/drive/folders/1fgmsvOwzmKOhl_J7oe_tdHIkB1o21VuY?usp=sharing


takumi chiba 根白石サウナプロジェクト
Lita-sauna リタ-サウナ
古民家を事業用サウナにリノベーション
「愛のある全てを許容できる建築」
実家の今後もう誰にも利用されないだろう畜舎であった母屋に隣接する古民家。懐かしく思い入れのあるこの建築を事業用「個室サウナ」として再生したのが当該プロジェクトである。
限りのある予算の中で最小のコストで最大の効果を生み出す。
古い、新しい、汚れ、隙間、寒い、暑い、明るい、暗い建築の様々を諦めではなく許容してみる。古いものと新しいものが混在する居場所にバランスを取ったり整理することは必要ない。既存材料をそのまま使い、古いものはその歴史を思い、新しいものはその素肌に将来を思う。
この建築に完成はない日々進化し退化する。大好きなサウナのオーナーとして建築とともに歳を重ねていく。
そんな愛ある建築である。
いいね!3件

建築情報 令和6年 一級建築士試験 合格率 8.8%(総合)
北海道 51人
青森県 5人
岩手県 8人
宮城県 47人
秋田県 6人
山形県 12人
福島県 15人
茨城県 29人
栃木県 24人
群馬県 21人
埼玉県 182人
千葉県 194人
東京都 831人
神奈川県 290人
山梨県 8人
長野県 38人
岐阜県 29人
静岡県 63人
愛知県 165人
三重県 31人
新潟県 30人
富山県 13人
石川県 21人
福井県 8人
滋賀県 28人
京都府 59人
大阪府 266人
兵庫県 117人
奈良県 24人
和歌山県 12人
鳥取県 2人
島根県 12人
岡山県 20人
広島県 64人
山口県 15人
徳島県 8人
香川県 14人
愛媛県 24人
高知県 5人
福岡県 123人
佐賀県 6人
長崎県 14人
熊本県 24人
大分県 18人
宮崎県 7人
鹿児島県 17人
沖縄県 10人
いいね!1件

株式会社fūun(フウウン) | ものづくり企業を応援するweb制作会社 【建築設計事務所×WEB制作会社】自社やクライアント企業のトータルブランディングに悩む、建築設計事務所や空間デザイン会社へ。株式会社fūunが、webマーケティング領域から、共に新たな価値を創出する為のパートナーシップ構築を提案。
◾️募集の背景とビジョン
近年、建築設計事務所や空間設計デザイン事務所には、建物の設計にとどまらず、事業そのもののマーケティング戦略やブランディング、更には、地域の活性化といったまちづくり領域にまで広がっています。
このようなトータルブランディングの重要性が高まる一方で、多くの事務所が、リソース不足やデジタル施策の専門知識の不足、そしてそしてクライアント企業のコスト面の制限で、現実的に対応が困難な状態になっているのが現状です。
株式会社fūunは、中小企業向けのwebマーケティングやブランディング支援を通じた課題解決の実績を活かし、建築・空間設計分野の事務所がクライアント企業により価値ある提案を行えるよう、webマーケティングを活用した支援を本格的にスタートすることにしました。
今回のパートナー募集では、設計事務所とクライアント双方企業の成長を包括的に支援し、デジタル施策の課題を解決するための協力を呼びかけています。
◾️株式会社fūunが手掛ける範囲と強み
私たちの強みは、少数精鋭の専門人材によるチーム体制です。プロジェクトマネージャー、エンジニア、webディレクター、デザイナー、アートディレクター、コピーライターといった、web施策の企画・実行に必要な専門性を持つメンバーを揃える事で、低コストでも、webマーケティングとブランディング、クリエイティブを横断する広範囲・高クオリティの対応が可能となっています。
①Webサイト制作
建築事務所やクライアント企業の「伝えたいこと」を的確に表現し、集客やブランド価値向上を実現するwebサイトを制作。SEO、UI/UX、マーケティング視点を取り入れた成果重視のデザインを提案。
②Webコンサルティング
「専任スタッフがいない」「運用が手間」などの課題に対応。webサイトの更新やSNS運用、資料作成を支援し、専属チームのような伴走型サポートを提供。
③ブランディング支援
建築事務所やクライアント企業の「らしさ」を引き出し、採用強化やブランド価値向上を目指す。ロゴ、採用資料、プロモーションツールに想いや文化を反映。
④コンテンツ企画・マーケティング施策
業種やプロジェクトごとに独自の企画を提供。地域魅力を伝えるホテルのストーリーや、SNS集客を強化する飲食店のキャンペーンなど、顧客体験を高める施策を提案。
◾️協業事例:株式会社スカラデザインとの取り組み
株式会社fūunは、横浜・関内に拠点を構える構造設計事務所、株式会社スカラデザイン(神奈川・横浜/代表 村上翔、以下「スカラデザイン」)と協業し、同社のInstagram運用を支援。設立以来口コミ中心で事業を展開していたスカラデザインは、2024年の社名変更を機にwebマーケティングを強化し、新たな層への認知拡大や事業成長を目指しました。
スカラデザイン公式Instagram: https://www.instagram.com/scala_design_official/
①アルバイト採用の実現
Instagramで事務所の雰囲気や取り組みを発信した結果、新たに1名のアルバイト採用が決定しました。
②内覧会来訪者数の増加
設計した住宅の内覧会告知をInstagramで行ったところ、約60名が来訪。事務所の実績を直接アピールする機会を創出しました。
③コーポレートサイト制作
スカラデザインのご支援は、SNS運用に続き、webサイト制作も決定しました。構造設計事務所としての専門性を伝えるとともに、採用ページを充実させることで、更なる認知向上と、今後の人材獲得の強化を目指しています。
◾️募集対象と応募要件
協業パートナー様へはサイト制作をはじめとした、fūunのwebマーケティング施策を特別料金にてご案内しています。もちろん、クライアント企業様も同じ条件でご案内が可能です。
詳細と、ご応募はこちらのプレスリリースよりご確認ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000144154.html
◾️今後の『建築事務所×WEBマーケティング』の可能性
スカラデザインとの取り組みは、これまで紹介を中心に事業を展開してきた設計事務所が、webマーケティングを活用することで新たな認知拡大や事業成長を実現する成功モデルとなる可能性を示しています。
デジタル施策の導入によって、これまで接点のなかったクライアントや求職者、同業者とのつながりを生み出し、事務所の価値を広げる柔軟なアプローチを実現しました。
また、この協業は、建築事務所が、設計業務の枠を超え、建物や空間を核として、クライアント企業や、そのエリア全体の価値を高める新たな試みとして発展していくことが期待されます。fūunは、スカラデザインをはじめとした、多くの建築設計事務所や空間デザイン会社との協業を深めることで、webマーケティングやブランディングを通じた地域貢献のモデルを構築し、より多くのプロジェクトを支援していきます。
◾️会社情報
株式会社スカラデザイン
設立 : 2024年9月
所在地 : 神奈川県横浜市中区常盤町2-10常盤不動産ビル201
代表者 : 村上翔
公式Instagram: https://www.instagram.com/scala_design_official/
株式会社fūun
設立 : 2024年5月
所在地 : 東京都新宿区新宿2丁目14番4-305号
代表者 : 鷲尾和子
サイト : https://fu-un.com/

いいね!3件
いいね!してくれた皆様
3いいね!
ゲスト×2人

ArchiTap 遂に数量限定の予約販売開始!
ARCHIES 2024年12月(vol.2)【先行販売限定:送料無料】
11月30日までの事前予約期間にご購入の方限定で、送料無料とさせていただきます。限定400部ですので、ご検討の方は注意してください。
【特集概要】
仙田満/建築家の道
津川恵理・栃沢麻利/女性建築家特集
石川県立図書館/建築系公務員の働き方
日建設計/デジタルデザインラボの取り組み
加藤礼基/建築×起業
TONKAN/建築士の学生を支える新たな空間
And other
今なら公式ラインで500円OFFクーポンプレゼント中!
2024年12月1日発売
¥1,980
※【限定400部】11月30日までの先行販売の場合は、送料無料となります。
https://archies.base.shop/items/95006203
#建築 #建築デザイン #建築業界 #建築家 #ARCHIES #建築雑誌 #ビジネス #AI #建築学生

yyaa やまもとが古民家改修の流れや実例「きたまちの家」の解説を行なっている動画です。
建築系ウェブサイト「SuMiKa」で、やまもとが古民家改修の流れや実例「きたまちの家」の解説を行なっている動画が公開されました。実際50分ぐらい喋った内容を、時間の都合で24分に収めているのでやや駆け足ですが、その分いわゆるタイパは抜群です。よろしければ御覧ください。