Message Board 建築情報 の投稿
infoMessage Board 建築情報 の投稿です。
Message Board

建築情報 「東京建築祭」参加建築・プログラムを発表-3月28日より抽選受付開始。
大規模建築体験イベント「東京建築祭」公式WEBサイトにて、2025年開催(2025年5月17日(土)-25(日))の参加建築およびプログラム情報を発表します。2回目となる2025年の開催では、昨年の開催エリア(日本橋・京橋、大手町・丸の内・有楽町、銀座・築地)に加え、新たに上野や品川までエリアを拡大。参加建築は90件以上、プログラム数は昨年の2倍以上の規模となります。無料で自由に見学できる特別公開・特別展示が合わせて43件、使い手や専門家の解説による有料のガイドツアーは87コース(217回)、さらに、連携企画を含むイベントを18件開催します。
プログラムの発表は、 第一弾を3月28日(金)、第二弾を4月11日(金)の2回に分けて行い、ガイドツアーなどの抽選受付は3月28日より、公式WEBサイトにて開始します。
また、東京建築祭の社会的意義に賛同していただいた協賛パートナーは27社。昨年の2倍以上の企業にご支援をいただいています。(※3月25日時点)
◇「東京建築祭」公式WEBサイト
https://tokyo.kenchikusai.jp/
参加建築・プログラムについて
歴史的な近代建築、戦後のオフィスビル、工夫を凝らしたリノベーション建築、そして今年は大学や博物館、美術館などの文化施設や和風建築も加わり、東京の多様な建築に触れる機会となります。
全プログラムの中から、一部を抜粋して以下にご紹介します。
◆ 特別公開・ 特別展示:43件(無料)
普段非公開の場所の特別な公開や、東京建築祭に合わせた特別な展示を、自由に見学する無料プログラムです。
<参加建築>
・特別公開
旧岩崎邸庭園、東京国立博物館 日本庭園 茶室、東京都美術館、東京大学 理学部二号館、鳳明館 本館、MARU。Architecture、三段坂の和館、安井建築設計事務所 東京事務所、神田ポートビル、岡田ビル、旧近衛師団司令部庁舎、共立講堂、明治生命館、日証館、三井本館、丸石ビルディング、HAMACHO HOTEL TOKYO、HAMACHO FUTURE LAB、繭山龍泉堂、三越劇場、泰明小学校、旧宮脇ビル(川崎ブランドデザインビルヂング)、カトリック築地教会、築地本願寺、堀ビル(goodoffice新橋)、港区立郷土歴史館、国立新美術館、慶應義塾 三田演説館、ウォーターズ竹芝
・特別展示
国際子ども図書館、2k540 AKI-OKA ARTISAN、マーチエキュート神田万世橋(旧万世橋駅)、パレスサイド・ビルディング、明治安田ヴィレッジ、第一生命日比谷ファースト、新東京ビルヂング、日比谷OKUROJI、有楽町マリオン、TAKANAWA GATEWAY CITY、慶應義塾図書館旧館、日建設計東京オフィス
◆ ガイドツアー:87コース(有料・抽選事前申込)
設計者や建築史家といった専門家、施設関係者などが案内する、有料プログラムです。
一部抜粋
【朝倉彫塑館】建築史家と巡る、彫刻家・朝倉文夫が築いた美の空間
【鳳明館 本館】女将が案内、築120年明治の下宿の面影を残す貴重な旅館建築
【東京大学弥生講堂一条ホール】建築家と巡る、音と光が響きあう大規模木造建築
【2k540】開発担当者と歩く、高架下を再生した新たなものづくりのまち
【旧万世橋駅】赤レンガの鉄道遺構と現代アート空間を巡る
【パレスサイド・ビルディング】半世紀を超える、モダニズム建築の設計思想を学ぶ
【壺中居・ブラッスリーTOYO】甲斐みのりさんと巡る、東畑謙三の古美術商建築と老舗洋食店のいちごパフェ
【HAMACHO FUTURE LAB】“境界”を問い直す、建築再生プロジェクト
【東京ステーションギャラリー】復原に携わった建築史家と赤煉瓦の展示室へ、開館前の特別見学
【明治生命館】岡田信一郎の代表作、改修担当者と読み解く特別ガイドツアー
【東京国際フォーラム】世界的建築家の代表作を屋上や非公開エリアから見る
【日比谷OKUROJI】開発担当者と紐解く、煉瓦アーチと鉄道高架下建築の魅力
【SEIKO HOUSE】時を紡ぐ銀座のランドマークを開館前に見学
【ハイアット セントリック銀座東京】土地の記憶をつなぐアートとデザインを堪能、ランチ付きツアー
【銀座】美と文化の散歩旅、資生堂ギャラリーと未来唐草の資生堂銀座ビル内部へ
【朝日新聞東京本社】“印刷の神様”が案内する、地下の巨大印刷工場
【東京高速道路(KK線)】高架上のピクニック、公共空間の新しい楽しみ方を体感
【サントリーホール】“世界一美しい響き”ホールの舞台裏に特別潜入
【国際文化会館】モダニズム建築の三大巨匠の共作を探訪、庭園散策とコースランチつきの特別ツアー
【港区立郷土歴史館(旧公衆衛生院)】近代建築の名作、設計担当者と巡る保存と活用の軌跡
【グランドプリンスホテル新高輪】建築史家と村野藤吾の名作ホテルを見学、和食ランチつき
【TAKANAWA GATEWAY CITY】最新都市を歩く特別ツアー
【ウォーターズ竹芝】設計者と巡る水辺の新拠点、非公開エリアの見学ツアー
他
◆ 各種イベント・企画(各イベントにより参加方法が異なります)
トークイベントや交流会、ワークショップなど、建築の楽しみを広げる機会を提供します。
【トークイベント】各地の「建築祭」を語り合うー日本建築祭まつり
【トークイベント】日比谷アカデミー|東京 至極の和室を楽しむ(連携企画)
【トークイベント】三越劇場見学会スペシャル~ステンドグラス編~(連携企画)
【交流会】浜町エリアマネジメント×東京建築祭|東京建築BAR(連携企画)
【ワークショップ】子ども向け折り紙建築ワークショップ
【クルーズツアー】船でめぐる、水辺から見る建築(連携企画)
【ワークショップ】子ども向け建築模型ワークショップ
【トークイベント】東京建築アクセスポイント|建築BOOKトーク(連携企画)
【トークイベント】丸の内の歴史とまち歩きのコツ
【ライブ配信】デジタルで蘇る名建築を巡る、学士会館バーチャルツアー
【建築ブックフェア】丸善ジュンク堂・教文館書店・銀座 蔦屋書店(連携企画)
【ライブ配信】東京建築祭の楽しみ方_特別公開建築を徹底解剖
他
◆ 会員制コミュニティ「建築祭オフィシャルクラブ」
オンライン×リアルで楽しむ建築ファンのための場。京都・神戸の建築祭とも連携し、専門家や参加者同士の交流を育みます。
▶ 詳細・登録はこちら:https://club.kenchikusai.jp/
◆東京建築祭キックオフイベント
日時:5月20日(火)18:00-20:00
ナビゲーター:倉方俊輔(実行委員長、建築史家)
ゲスト:伊東豊雄(建築家)
抽選申込について
ガイドツアーおよび申込が必要なイベントは、以下の通り抽選受付を行います。下記の受付期間中にお申し込みください。
■申込先:東京建築祭公式WEBサイト
https://tokyo.kenchikusai.jp/
■プログラム公開
第一弾 2025年3月28日(金)14:00 第二弾 2025年4月11日(金)14:00
■抽選申込締め切り
2025年4月20日(日)
※プレイベントの東京高速道路KK線ツアーは4月4日(金)の締め切りとなります。
※抽選後、空席分は先着順にて受付
2025年東京建築祭について
名 称|東京建築祭
開催日|2025年5月17日(土)-25日(日)
主 催|東京建築祭実行委員会
開催エリア|日本橋・京橋、大手町・丸の内・有楽町、銀座・築地、上野・本郷、
神田・九段、港区
公式WEBサイト|https://tokyo.kenchikusai.jp/
クラウドファンディング|https://motion-gallery.net/projects/tokyokenchikusai2025
建築祭オフィシャルクラブ|https://club.kenchikusai.jp/
主 催|東京建築祭実行委員会
協 力|文化庁 / 一般社団法人中央区観光協会 / 一般社団法人千代田区観光協会 / 一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会 / 一般社団法人日本橋兜らいぶ推進協議会 / 一般社団法人日本橋浜町エリアマネジメント / 一般社団法人東銀座エリアマネジメント / 銀座街づくり会議 / 公益財団法人東京都公園協会 / 一般社団法人東京建築アクセスポイント / 東京へリテージマネージャーの会 / 照明探偵団 / 株式会社フラットフィールドテクノロジーズ
助 成|公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】
協 賛|株式会社ジンズ ホールディングス / 株式会社山下PMC / 株式会社竹中工務店/ 大成建設株式会社 / 株式会社大林組 / 鹿島建設株式会社 / 清水建設株式会社 / 株式会社淀川製鋼所 / 株式会社三菱地所設計 / 株式会社キャリア・ナビゲーション / 株式会社ジェイアール東日本都市開発 / 安田不動産株式会社 / 株式会社JR東日本設計 / 平和不動産株式会社 / 株式会社東畑建築事務所 / 株式会社日建設計 / 株式会社安井建築設計事務所 / 株式会社佐藤総合計画 / 株式会社日本設計 / 隈研吾建築都市設計事務所 / Tokyo Localized / 株式会社久米設計 / 株式会社DE-SIGNグループ / 明治安田生命保険相互会 社 / 株式会社石本建築事務所 / 株式会社NTTファシリティーズ / 株式会社松田平田設計

いいね!1件

建築情報 令和6年 一級建築士試験 合格率 8.8%(総合)
北海道 51人
青森県 5人
岩手県 8人
宮城県 47人
秋田県 6人
山形県 12人
福島県 15人
茨城県 29人
栃木県 24人
群馬県 21人
埼玉県 182人
千葉県 194人
東京都 831人
神奈川県 290人
山梨県 8人
長野県 38人
岐阜県 29人
静岡県 63人
愛知県 165人
三重県 31人
新潟県 30人
富山県 13人
石川県 21人
福井県 8人
滋賀県 28人
京都府 59人
大阪府 266人
兵庫県 117人
奈良県 24人
和歌山県 12人
鳥取県 2人
島根県 12人
岡山県 20人
広島県 64人
山口県 15人
徳島県 8人
香川県 14人
愛媛県 24人
高知県 5人
福岡県 123人
佐賀県 6人
長崎県 14人
熊本県 24人
大分県 18人
宮崎県 7人
鹿児島県 17人
沖縄県 10人

建築情報 明治大学が山の上ホテルの歴史的建築物を継承
このたび、学校法人明治大学は、数多くの文豪が利用したことで知られる「山の上ホテル」が建設されている土地及び建物を、本年11月15日付で取得いたしました。
2031(令和13)年に本学は創立150周年を迎えます。その記念事業の一環として、本不動産を取得し再整備を実施します。現状の外観を維持したまま必要な改修工事を施したうえで、専門業者と連携しホテル機能を継続させるとともに、学生支援、地域連携、社会連携の機能としても利活用ができるよう検討しており、本学の新たなシンボルとして継承していきます。
■山の上ホテルの歴史と明治大学とのつながり
山の上ホテルは、1937(昭和12)年に米国の建築家であるヴォーリズ(William Merrell Vories)氏の設計により、明治大学の校友であり本学専門部女子部校舎建設も支援された佐藤慶太郎氏(1890(明治23)年卒業)の寄付を基に、当時の生活困窮者の生活改善などを目的に全国的規模で展開した「大日本生活協会」の本部として「佐藤新興生活館」という名称で建設された建物が始まりです。戦時中は旧海軍、戦後はGHQに接収されWAC(米国婦人陸軍部隊)の宿舎として使用され、その後返還されて、1954(昭和29)年1月から山の上ホテルとなりました。
いいね!2件

建築情報 黒川紀章建築都市設計事務所が、中銀カプセルタワービルミニチュア模型(1/300、140個限定販売)を監修。11月1日(金)から、代官山 蔦屋書店のオンラインストアと店頭で先行予約販売を開始します。
1972年、建築家黒川紀章の設計により東京都中央区銀座に建設された中銀カプセルタワービル。メタボリズム思想の建築の代表作として国内外で高い評価を受けましたが、2022年に惜しまれながら解体。取り外され修復された23カプセルは、国内外の美術館での展示や、宿泊施設、アートスペースとして活用されます。2023年8月から和歌山県立近代美術館、2024年4月からINAXライブミュージアム(2025年3月まで)、2024年10月からイタリア国立21世紀美術館(MAXXI)と香港現代美術館M+での展示が始まりました。今後も国内外の多くの美術館でカプセル展示が予定されています。
中銀カプセルタワービル1/300スケールのミニチュア模型は、黒川紀章建築都市設計事務所が監修をおこない、建築模型老舗の植野石膏模型製作所が製作を担当します。模型材料はアクリル樹脂製で、台座には黒川紀章が用いていたサイン、黒川紀章建築都市設計事務所のロゴ、シリアルナンバー(ナンバーは指定できません)が入ります。透明のアクリルケースと専用箱に入れてお渡しします。カプセルタワービルで設けられていた140カプセルに因み140個の数量限定販売です。11月1日(金)より14日(木)まで、代官山 蔦屋書店のオンラインストアと店頭で先行予約販売をおこないます。期間中、代官山 蔦屋書店1号館1階に模型サンプルを展示。商品のお渡しは2025年1月末を予定しています。11月16日(土)からは銀座 蔦屋書店で模型サンプルの展示と予約販売をおこないます。
<商品概要>
商品名:中銀カプセルタワービルミニチュア模型(1/300)
模型サイズ(CAD計測):幅109mm×奥行67mm×高さ178mm
ケース含む外装サイズ:幅155mm×奥行108mm×高さ225mm
模型素材:アクリル樹脂(白)
製作方法:NC旋盤、レーザーカット、塗装、手作業による加工
販売数量:140個
販売価格:275,000円(税込)
お渡し時期:2025年1月末に発送予定(別途送料)
発売元:株式会社 黒川紀章建築都市設計事務所
製造元:株式会社 植野石膏模型製作所
販売元:中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト
<予約申込方法>
代官山 蔦屋書店オンラインストアをご利用いただくか、代官山 蔦屋書店1号館1階人文コーナーカウンターで直接お申し込みください。
代官山 蔦屋書店オンラインストア:
https://store.shopping.yahoo.co.jp/d-tsutayabooks/zin53739a.html
代官山 蔦屋書店(東京都渋谷区猿楽町17-5)

[1月下旬入荷予定] 代官山 蔦屋書店先着予約・数量限定 中銀カプセルタワービルミニチュア模型 : zin53739a : 代官山 蔦屋書店 ヤフー店 - 通販 - Yahoo!ショッピング
1972年、建築家黒川紀章の設計により東京都中央区銀座に作られた中銀カプセルタワービル。メタボリズム思想の建築の代表作として国内外で高い評価を受けましたが、2022年に惜しまれながら解体。取り外され修復された23カプセルは、国内外の美術館での展示や、宿泊施設、アートスペースとして活用されます。<br><br>中銀カプセルタワービル1/300スケールの模型は、黒川紀章建築都市設計事務所が監修を行ない、建築模型老舗の植野石膏模型製作所が製作を担当します。模型はアクリル樹脂製で、台座には黒川紀章のサイン、黒川紀
https://store.shopping.yahoo.co.jp/d-tsutayabooks/zin53739a.html
Yahoo!ショッピング

建築情報 スターバックス×霧島酒造 コラボレーション施設 2026年春オープン地域社会や自然環境への想いを体現した“みんなの憩いの場”の施設情報を発表 建築を隈研吾氏が手掛ける
スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社と、霧島酒造株式会社は、両社の共同プロジェクトとして進めている2026年春オープンのコラボレーション施設の建築、施設情報について発表いたします。本施設は地域の方をはじめとした“みんなの憩いの場”であるとともに、自然環境と調和した、地域社会と共生していくための気づきやアクションにつながる発信の場として展開していきます。この施設の建築を、建築家・隈研吾氏に手掛けていただき、スターバックスと霧島酒造の持続可能な未来への想いを体現する空間を提供してまいります。
本施設は、隈氏が大切にしている「その土地の環境、文化に溶け込む建築」と両社の想いが融合した施設です。和を感じられる竹の魅力を最大限に引き出すことで、自然を感じながらゆったりと落ち着くことができる建築デザインとなっています。吸い込まれるような意匠が印象的なエントランスから施設に入ると、晒竹(さらしだけ)のゆるやかな曲面の天井に包み込まれた、竹本来の温かさが醸し出す開放的な空間が広がります。壁面にはスターバックスのコーヒー豆かすと九州南部の土壌を形成するシラスが混ぜ込まれた内装ボードを使用し、施設の随所で自然の恵みを感じていただけます。
施設の象徴となるガラス張りの植物園は、緑あふれる空間のなかで人と自然の関わりを体感できる場所です。
「暮らしを支える植物」「味覚で楽しむ植物」「彩りを添える植物」「水と共に生きる植物」の4つのテーマに沿った、約80種類の亜熱帯植物が楽しめます。「味覚で楽しむ植物」のエリアでは、両社の商品を支える大切な原料である、コーヒーの木やさつまいもなどが育つ様子をご覧いただけます。「水と共に生きる植物」のエリアでは、水辺の植物とともに錦鯉が泳ぐ姿を見ることができ、水や緑、光が織り成す自然の豊かさを感じることができます。この植物園では、霧島酒造の焼酎を製造する過程で発生する蒸留温排水の熱エネルギーを活用することで、
年間を通して、植物の様々な表情を楽しむことができます。さらに、本施設で利用する電力は「サツマイモ発電※100%」で運用する予定で、環境に配慮した施設運営を行っていきます。
また、施設屋内に設ける客席や、植物園内、芝生エリアにあるテラス席では、くつろぎながらコーヒーをお楽しみいただくことはもちろん、ゆったりと流れる時間をそれぞれの楽しみ方で過ごしていただけます。芝生エリアでは、ご家族・ご友人でくつろぐことができ、小さなお子様が自然に触れあいながら遊べる場としてもご利用いただけます。さらに、エントランス横の階段を上った先には、霧島山や沖水川の雄大な姿を一望できる屋上庭園があり、都城の豊かな自然の魅力を感じながら特別なひとときが楽しめます。
本施設では、両社の強みを生かした地域社会や自然環境に前向きなアクションを実行していきます。その活動の一例として、両社の事業活動により排出されるコーヒー豆かすや焼酎粕を用いた「たい肥づくり」など、自然の恵みを体感いただけるワークショップを計画しています。できあがったたい肥で苗木を育成し、将来的には植林するなど、これらの活動を地域の循環に繋げてまいります。
スターバックスと霧島酒造は、この施設を通して、日々の地域とのつながりを大切にしながら、お客様一人ひとりの日常に彩りを添える時間を提供してまいります。また、持続可能な未来を目指し、両社の強みを生かした前向きなアクションに向けて取り組んでいきます。
※:焼酎粕や芋くずから生成したバイオガスを電気に変換してつくられる、霧島酒造の再生可能エネルギー
https://www.kirishima.co.jp/company/environment/
建設概要
建設場所:霧島酒造 本社増設工場北側(宮崎県都城市下川東4丁目)
建物構造:鉄骨造 1階建て
敷地面積:4,685㎡
延床面積:703㎡
客席数:施設屋内:57席(予定)、テラス:18席(予定)
着工:2024年10月1日
オープン予定:2026年春


建築情報 バンヤンツリー・東山 京都がグランドオープン バンヤンツリーブランド日本初進出 マスターアーキテクト隈研吾氏を迎え
2024年8月20日、日本 - 独立系グローバル・ホスピタリティ・カンパニーであるバンヤン・グループは、歴史ある京都市東山区に「バンヤンツリー・東山 京都」を本日グランドオープンし、日本におけるバンヤンツリーのフラッグシップ・ホテルとしてデビューすることを発表いたします。52室のラグジュアリーな客室、人気のバンヤンツリー・スパ、そして2つの個性的なダイニングを備えたこの隠れ家的なホテルは京都で唯一、能舞台があり、東山・祇園地区のインターナショナルブランドホテルでは唯一、天然温泉の源泉を備えています。
「バンヤンツリー・東山 京都は、喧騒から離れた五感のサンクチュアリ です。」とバンヤン・グループ地域運営責任者シニア・ヴァイス・プレジデントのフィリップ・リムは述べています。「今回の開業は、京都の豊かな文化遺産とバンヤンツリーブランドの代名詞である比類のないラグジュアリーさとサービスを融合させたもので、弊社グループの日本における旗艦ブランドとして重要な節目となります。ゲストの皆様には、当ホテルならではのアメニティと心からのおもてなしをお楽しみいただきながら、京都の歴史と文化の宝庫に浸っていただきたいと思います。」
伝統とモダンの調和
バンヤンツリー・東山 京都は、ユネスコの世界遺産に登録された清水寺のすぐ側の高台に位置し、伝統的な日本建築とモダンエレガンスが調和したホテルです。能の芸術的な美しさと「幽玄」の概念にインスパイアされた当ホテルは、魅惑的な隠れ家をご提供します。デザインのひとつひとつは、幻想的な優雅さと静かな感嘆を呼び起こすよう丹念に設計されています。
世界的建築家、隈研吾氏をマスターアーキテクトに迎えたバンヤンツリー・東山 京都の建築は、周囲の豊かな自然とシームレスに融合し、日本の伝統的な建築技術を取り入れながら、現代的な要素も取り入れることで、東山の景観と見事に調和した建築となっています。ヒノキなどの天然木材をふんだんに活用した美しいホテルのファサードは、この地域が持つ時代を超えた魅力を引き立てます。大きな窓と開放的な空間は、周囲の山々や緑豊かな庭園の静謐な美しさを室内に優しく導くよう計算され、幽玄で非日常的な隠れ家を作り出しています。京都の職人が庭園と竹林を再生し、生物多様性を高めるとともに、歴史ある日本庭園の伝統技術を反映させています。
インテリアデザイナー・橋本夕紀夫氏がデザインした客室は、日本の伝統的な技法とモダンでナチュラルな要素を融合させ、大きなヒバの木のバスタブ、畳、天然木、金箔のアクセントなど、五感を刺激し、比類なきサンクチュアリをご提供します。客室タイプには、京都市街のパノラマビューが楽しめるお部屋や 、プライベート温泉付きで小庭園や青々と茂る竹林、能舞台を見渡せる「ONSENリトリート」などがあります。
◆バンヤンツリーブランドについて
バンヤンツリー (www.banyantree.com) は、世界中の畏敬の念を抱かせる場所で、心、身体、魂を回復させるための五感の聖域をご提供します。 記憶に残る本物の体験が待っている目的地を目指す、旅のロマンを再発見しましょう。 バンヤンツリーは、多くの場合プライベートプールを備えたオールヴィラのコンセプトで展開し、真のサービスと、特別でプレミアムなリトリート体験をご提供します。


募集テーマ「贈るあかり」 LED照明プロダクトコンペ
無し
~
このイベントは終了しています。

県及び12市(建築確認等を行う特定行政庁)は、県内の建築物の質の向上を図るとともに、安全で安心かつ、人や環境にやさしい魅力あるまちづくりを推進するため、神奈川建築コンクールを次のとおり開催します
無し
~
このイベントは終了しています。