新美の巨人たち 京都嵐山ふたつの名庭園×本上まなみ
(テレ東)放送予定: ~
庭園

放送予定: ~
庭園
放送予定: ~
住宅の番組
2023年に島根県益田市の島根県立石見美術館(島根県芸術文化センター「グラントワ」内)で開
催され、建築ファンをはじめ多くの来場者を魅了した本展覧会が、今回は渋谷の都市を舞台に企画さ
れました。3フロアで構成される本展覧会では、建築家・内藤廣氏の約半世紀にわたる建築思考を多
角的に紹介します。会場には、渋谷駅周辺と益田市街地との対比を直感的に体感できる新作模型をは
じめとして、模型・図面・写真・映像など多彩な手法を用いた展示が並びます。各作品には内藤の頭
の中に宿る“赤鬼”と“青鬼”、そして時には“亡霊(物故者)”による、独特の語り口でユーモア
も交えた解説が添えられています。
また、関連企画として、7月25日(金)には島根県石見地方の伝統芸能「石見神楽」の公演を開催
するほか、7月28日(月)には内藤本人による特別講演も実施します。
内藤のユーモアたっぷりの語りとともに体験できる、唯一無二の建築展にぜひお越しください。
本展覧会の主な見どころ
・建築家・内藤廣の思考を体感:「赤鬼」と「青鬼」の視点で全45点のプロジェクトを解説
・建築家・内藤廣の言説:内藤氏自身が語るインタビュー動画
・都市の対比:「過疎の益田」と「過密の渋谷」の違いと魅力を模型と映像で表現
・渋谷の未来を俯瞰:新たに制作した都市模型で、渋谷のまちづくりの全体像を視覚化
内藤廣氏メッセージ
2023年に島根県益田市で展覧会をやった時に、東京からもたくさんの方が見にきてくださいまし
た。その中に私が関わっている渋谷の再開発に関係する方たち、とりわけ商店会のメンバーもいまし
た。彼らから、「これをぜひ渋谷でやってほしい」との声があり、その熱意に応えるつもりで、この
渋谷の展覧会を催すことにしました。内容は益田での展示を基にしつつ、美術館とは異なる場所での
展示なので、展示の仕方も変え、大きく加えたのは渋谷に関する展示です。これから渋谷がこうなっ
ていく、というまち造り全体を俯瞰する模型を多くの方に見てもらいたかったので新たに制作しまし
た。
「過疎」発祥の地と言われる益田と、「オーバーツーリズム」で人が集まりすぎる渋谷。この二つは
我が国の都市が抱える問題を典型的かつ対比的に象徴しているようにも見えます。建築家としてのこ
れまでの積み上げと延長の上に現在の私の立ち位置があるとすれば、それを見ていただき、この時代
に対する思いの一端を共有していただけたら幸いです。
●募集部門
一般建築物の部
住宅の部
●対象建築物(募集要件)
令和2年4月から令和7年3月に千葉県内で工事が完了した建築物で、現在良好に管理され、使用さ
れているもの等。(※増改築、リフォーム、耐震改修を行った建築物も対象です。)
●賞
「一般建築物」「住宅」両部門合わせて9点以内を「最優秀賞」、「優秀賞」、「入賞」に表彰。そ
れぞれの受賞者に対し、千葉県知事からの賞状等を授与。
●日程
令和8年3月頃に表彰作品の発表及び表彰式を行う予定です。
●応募方法
ちば電子申請サービス応募フォーム又は応募用紙に必要事項を記入のうえ、写真などを添付してご応
募ください。
※詳細は千葉県建築文化賞ホームページを参照してください。
●応募・問合せ先
〒260-8667
千葉県千葉市中央区市場町1-1
千葉県県土整備部都市整備局建築指導課
電話 043-223-3180
FAX 043-225-0913
●主催
千葉県
●共催
一般社団法人千葉県建築士会
●後援
(公社)千葉県建築士事務所協会
(公社)日本建築家協会関東甲信越支部千葉地域会
(一社)日本建築構造技術者協会関東甲信越支部JSCA千葉
(一社)千葉県設備設計事務所協会
(一社)日本建築学会関東支部千葉支所
9月13日~15日の3連休に、照明デザイナー面出薫とLPAスタッフが学生対象の照明デザインのワークシ
ョップを開催いたします。照明の大切さを学習し、プロの照明デザイナーから照明デザインのノウハ
ウを学ぶための3日間です。建築、インテリア、ランドスケープ、都市環境等を学ぶ学生にとって照明
デザインは大切な学習項目です。しかし日本では本格的に照明デザインを学ぶ機会が殆どありませ
ん。 私たちは照明デザインに興味を持つ全国の学生にとって入門となるような短期的な照明塾(ワー
クショップ)を企画しました。3 日間に集中した高密度なワークショップです。
ご興味がある学生の皆さんはどなたでもお申込みいただけますので、内容をご確認いただき、是非ご
参加下さい。
≪Workshop 概要≫
・日程:9月13 日(土)~15 日(月)3連休 ・会場:LPAオフィス(東京都中央区佃1丁目) ・参加
資格:日本全国の高校生/大学生/専門学生 ・募集人数:20 名(募集人数を大幅に超える場合は書類
選考とします) ・3日間の集中ワークショップ ・参加費用:5,000円 ・申し込み方法:所定の申込用
紙に必要事項を明記し、タイトルに【3-day Workshop】と記入の上、メール(event@lighting.co.jp)
にて7月22日(月)までにお申し込みください。
参加条件 ※3 日間全プログラムへの参加 ※参加学生はワークショップの終了後に、指定されたレポ
ートを提出
※参加者は事前に送られてくるハンドブックを読み、内容を理解すること。
※事前に課題が出題されますので、ワークショップ前までに提出すること。
・プログラム
HPをご覧ください。
お申込み、お待ちしております!
問い合わせ先:
東悟子 E-Mail : event@lighting.co.jp
LPA HP:https://www.lighting.co.jp/